top of page
_MG_5201.jpg

大垣市擁有乾淨而豐富的地下水,是適合釀酒的土地格局。
竹內酒造創業於1744年(圓教元年)。據說從江戶時代中期開始在大垣城釀造清酒,並開始釀造清酒釀酒廠的創始品牌“花兄弟”等清酒。

 

武内社長02 武内酒造

​蔵元

武内 昌史

1971年1月 岐阜県大垣市生まれ。

幼少期から高校卒業まで地元の大垣市にて過ごす。

 

1993年 大阪の大学を卒業(経営学専攻)

某大手アルコールメーカーに入社。地方の酒販店営業とエリアマーケティング(業務用市場)担当を経験。現場感覚とPDCA等の管理業務の経験を積む。

 

1998年 株式会社塩鎌屋(酒類卸)入社後、独立行政法人酒類総合研究所に出向。同研究所にて日本酒を中心に酒類製造に関する知識と、実際の醸造経験を重ねる。また、この時期に数多くの若手蔵元と交友関係を築く。

 

2000年 武内酒造(武内合資会社)に入社。当時、岐阜県酒造組合連合会の技術顧問をされていた中野浩氏に師事し、改めて酒造や利き酒等に関する技術指導を受ける。

 

2012年 先代の死去を機に9代目蔵元となり、現在に至る。

 

好きな言葉:「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」

商売の心得:三方よし

​杜氏

​中島 行一

神奈川県出身。


カクテルが好きだったことから酒全般に興味を持ち、24歳で日本の伝統的な酒造り職人を志し日本酒醸造の世界に飛び込む。
 

初めは日本酒に関する知識や業界の常識が皆無で、覚えが悪く失敗を繰り返し頻繁に怒られたが、たくさんの方との出会いや情報交換、試飲会での唎き酒、岩手県「南部杜氏協会」の講習などで日本酒の知見を広め、奥深さを知るようになる。


武内酒造は三蔵目となり、2021年から杜氏を務める。
2022年より一滴千山のラベルデザインを担当。
趣味:唎き酒、ゲーム、包丁砥ぎ

​​

■酒造りの方向性

目指す酒は「口当たり優しくシャープできれいな味わい、ふくよかな香りで余韻が心地よい酒」。そのような酒を目指す中で特に重要と考えていることは、日本酒に含まれるアミノ酸の値である。​

日本酒に含まれるアミノ酸は旨味成分の多寡を表し、それぞれの良さがあるが、目指している酒の理想のアミノ酸度は0.6~0.8であり、これは平均より低い値である。

またアミノ酸度は酒造りのほぼ全ての工程で変化する。原料の育成過程、蔵の衛生面、精米歩合、洗米、蒸米、麹造り、酛立て、発酵、生酒期間での温度と時間などである。

アミノ酸度が理想から外れる際は「欠陥ある体制」「集中力を欠いた状態」「不自然な発酵」であることが多いと考えており、酒造りにおけるテストの点数のようなもので、自身の目標達成度の基準としている。

杜氏 武内酒造
_MG_5635.jpg

​武内酒造 ギャラリー

​歷史獎項歷史

1744年 圓教元年創立

1935年   昭和10年 

1955年   昭和30年 

1956年昭和31

​平成

2016年 平成28年

​2017年 平成29年

​2018年 平成30年

​2019年 令和元年

2021年 令和3年

2022年 令和4年

​2023年 令和5年

​2024年 令和6年

​2025年 令和7年

個人業として清酒製造および販売業を創業 『屋号 塩鎌屋』

法人組織に変更
​武内合資会社を設立し清酒製造および酒類、食品、清涼飲料等の卸問屋として発足

製造部門と販売部門を分離
​清酒製造部門を武内合資会社とし、販売部門として株式会社塩鎌屋を設立。

  • 1956 年 3 月,日本清酒兄弟花岐阜縣清酒釀造協會第 3 屆清酒博覽會優勝者

  • 1957年11月清酒兄弟花名古屋地方稅務局第3屆清酒博覽會榮譽獎

  • 1958 年 3 月 岐阜縣清酒釀造協會第 8 屆清酒交易會榮譽獎

  • 1970 年 3 月 岐阜縣清酒釀造協會第 17 屆清酒交易會榮譽獎

  • 2006年4月名古屋地方稅務局第42屆酒類鑑定獎

  • 2007年4月名古屋地方稅務局第43屆酒類鑑定獎

  • 2008 年 4 月 名古屋地方稅務局第 44 屆酒類鑑定獎

  • 2008 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 2009 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 1998年4月名古屋地方稅務局第46屆酒類鑑定獎

  • 1998 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 2001 年 4 月 名古屋地方稅務局第 49 次酒類鑑定獎

  • 2003年4月名古屋地方稅務局第51屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2004 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 2005年4月名古屋地方稅務局第53屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2005 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 第 93 屆全國新酒鑑定金獎

  • 2006年4月名古屋地方稅務局第54屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2008年5月 美濃古梅第96屆全國新酒鑑定金獎

  • 2008年10月名古屋地方稅務局第56屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2009 年 11 月 名古屋地方稅務局第 57 次酒類鑑定榮譽獎

  • 1956 年 3 月,日本清酒兄弟花岐阜縣清酒釀造協會第 3 屆清酒博覽會優勝者

  • 1957年11月清酒兄弟花名古屋地方稅務局第3屆清酒博覽會榮譽獎

  • 1958 年 3 月 岐阜縣清酒釀造協會第 8 屆清酒交易會榮譽獎

  • 1970 年 3 月 岐阜縣清酒釀造協會第 17 屆清酒交易會榮譽獎

  • 2006年4月名古屋地方稅務局第42屆酒類鑑定獎

  • 2007年4月名古屋地方稅務局第43屆酒類鑑定獎

  • 2008 年 4 月 名古屋地方稅務局第 44 屆酒類鑑定獎

  • 2008 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 2009 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 1998年4月名古屋地方稅務局第46屆酒類鑑定獎

  • 1998 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 2001 年 4 月 名古屋地方稅務局第 49 次酒類鑑定獎

  • 2003年4月名古屋地方稅務局第51屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2004 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 全國新酒鑑定金獎

  • 2005年4月名古屋地方稅務局第53屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2005 年 5 月 日本清酒美濃 Koume 第 93 屆全國新酒鑑定金獎

  • 2006年4月名古屋地方稅務局第54屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2008年5月 美濃古梅第96屆全國新酒鑑定金獎

  • 2008年10月名古屋地方稅務局第56屆酒類鑑定榮譽獎

  • 2009 年 11 月 名古屋地方稅務局第 57 次酒類鑑定榮譽獎

まるせんマーク-黒.png

岐阜大垣 

武内酒造

武内合資会社

​代表

​武内 昌史

〒503-0897  岐阜県大垣市伝馬町1番地

​営業時間

9:00~18:00 定休日/日曜日

お問合わせ

電話 : 0584-81-3311

Email : info@takeuchi-shuzo.com

​< 酒蔵見学のご案内 >

通常酒蔵見学は行っておりません。
酒蔵イベント等にてご案内させていただいております。

イベント情報はこちらよりご確認ください。

IMG-7558.jpg
bottom of page