top of page
![まるせんマーク-w.png](https://static.wixstatic.com/media/68cf39_3d2a74a8e2f741e1b6e463009b84bd1b~mv2.png/v1/fill/w_84,h_81,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%9B%E3%82%93%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-w.png)
![2020年冬の造り(初武内)_210630_69.jpg](https://static.wixstatic.com/media/68cf39_2797d8de4cc046faa961e28a91f26e95~mv2.jpg/v1/fill/w_787,h_590,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/68cf39_2797d8de4cc046faa961e28a91f26e95~mv2.jpg)
酒造りへのこだわり
日本酒のおいしさを支えるための「米」「水」「杜氏」 3つのこだわり
![2020年冬の造り(初武内)_210630_69.jpg](https://static.wixstatic.com/media/68cf39_2797d8de4cc046faa961e28a91f26e95~mv2.jpg/v1/fill/w_787,h_590,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/68cf39_2797d8de4cc046faa961e28a91f26e95~mv2.jpg)
米
「酒造りは米作りから」と言われるほどお酒の味を左右するお米。
お酒の味・香り・アルコール・色沢のすべてに影響することから、原料米は蔵元や杜氏が最も注意を払います。
日本酒を造るためのお米は大きく分けて一般米(食用米)と酒米(さかまい)で、武内酒造では両方使用します。
「一般米」
豊富な栄養素が含まれているのでお酒は複雑な味わいになります。
武内酒造で使用する一般米は岐阜県産のみで、純米酒・本醸造・普通酒を製造しております。
「酒米」
酒造り専用のお米が酒米です。
酒米は麹造り・糖化・香りの製成などに優れており、良質のお酒が出来る特徴があります。
武内酒造では原料米に「山田錦」や「雄町」、岐阜県産の酒造好適米「ひだほまれ」など、全国から選び抜いた酒米を多数使用し、純米吟醸、純米大吟醸、大吟醸などを製造しております。
ぜひ、お米による味わいの違いをお楽しみください。
![2020年冬の造り(初武内)_210630_86.jpg](https://static.wixstatic.com/media/68cf39_ed6ca38f6366465c914a81457a5cf886~mv2.jpg/v1/fill/w_463,h_617,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/68cf39_ed6ca38f6366465c914a81457a5cf886~mv2.jpg)
![_MG_5522.JPG](https://static.wixstatic.com/media/68cf39_bddda3b12684426abb3cbd93a90b5d27~mv2.jpg/v1/fill/w_490,h_327,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/68cf39_bddda3b12684426abb3cbd93a90b5d27~mv2.jpg)
Get in Touch
水
大垣市は全国でも有数の自噴帯に位置しており、豊富な地下水の恵みにより水の都と呼ばれてきました。
都市化が進んだ現在も、街の様々な場所で自噴井を見つけることができます。
街中にある製造蔵では年間を通じて14~15℃を保つ硬度50程の良質な中軟水を地下50mから汲み上げます。
水の硬度により酒の味が変わることは知られていることですが、
中軟水で醸造する弊社のお酒は柔らかく滑らかな味わいが特徴です。